不動産コンサルタントのつぶやき

不動産コンサルタントが商業などで思うこと

リアル店舗の「これまで」その3 スーパーマーケット①

こらからの商業、リアル店舗を考える上で、「これまで」を見てきました。

今回は、スーパーマーケットについてです。

 

 

スーパーマーケットの誕生

 

日本のスーパーマーケットはどのように発生してきたのでしょう。

 

一般的には、1953年(昭和28年)に東京・青山に開店した紀ノ国屋だと言われています。

紀ノ国屋は1910年(明治43年)、青山の地で、果物商としてスタートしました。

1953年(昭和28年)にお客様自ら商品を選び、レジで精算するという形のスーパーマーケットをはじめたのです。

(株式会社紀ノ國屋のHPより)

ただ、扱っている商品は青果のみだったそうです。

そして、セルフサービス形態の導入にはレジスタ会社の日本NCRの協力があったとも言われています。

日本NCRはレジスターの販売だけでなく、アメリカの小売状況に基づき、日本の小売業の近代化にも果たした役割は大きかったようです。

 

ちなみにスーパーマーケットという看板を最初に掲げたのは「京阪ザ・ストア」でした。

京阪電気鉄道(京阪)の直営店舗だった「京阪スーパーマーケット」が大阪・京橋で1952年(昭和27年)に開業しました。

しかしながら、対面販売で今のスーパーマーケットの形態ではなかったようです。

 

現在のスーパーマーケットのスタートは

 

皆さんのまわりにたくさんのスーパーマーケットがあるでしょう。

でも、最初からスーパーマーケットではなかったのですよ。

東京で展開しているいくつかのスーパーマーケットを調べてみました。

 

◆ マルエツ

 

 1945年(昭和20年) 魚悦商店を埼玉県浦和市(現・さいたま市)にて創業

 1952年(昭和27年) 有限会社魚悦商店設立

 1959年(昭和29年) 有限会社丸悦ストアーに商号変更

 1965年(昭和40年) セルフサービスの1号店「大宮店」開店

 (出典:株式会社マルエツのHPより)

 

 マルエツは魚の販売からスタートしたのですね。

 (マルエツのマークが魚に見えてきました。)

 で、スーパーマーケットをはじめるのは、1965年(昭和40年)からです。

 

◆ ヤオコー

 1890年(明治23年)埼玉県小川町に青果商「八百幸商店」として創業。

 1958年(昭和33年)セルフサービス方式のスーパーマーケット。

 1972年(昭和47年)チェーン店化1号店、小川ショッピングセンター店開店。

 1974年(昭和49年)有限会社から株式会社へと改組し、ヤオコーに改称。

   (出典:株式会社ヤオコーのHPより)

 

 ヤオコーは、青果店からのスタートだったのですね。

 

◆ いなげや 

 1890年(明治23年)「稲毛屋魚店」を東京・立川に開業。

   それ以前は行商(大八車で塩干物の引き売り)。

 1948年(昭和23年)    立川北口店開店、株式会社稲毛屋を設立。

 1956年(昭和31年)    立川北口店にセルフサービス方式を導入。
   都下では最初のスーパーマーケットを開始

 1959年(昭和34年)    多摩平店を開店し、チェーン展開を開始。

    (出典:株式会社いなげやのHPより)

  

  いなげやは、魚屋、しかも行商からのスタートだったのですね。

 

◆ ライフ

 1911年(明治43年) 創業

 1956年(昭和31年) 清水実業株式会社を設立し、食料品販売を行う。

 1961年(昭和36年) 大阪・豊中市にセルフサービス方式の豊中店を開店。

   スーパーマーケット化。

 1963年(昭和38年) 塚本店を開店し、チェーン展開をはじめる。

   (出典:株式会社ライフコーポレーションのHPより)

 

 こちらも食料品販売のお店からのスーパーマーケット。・チェーン展開のようです。

 創業とあるのは、ライフの創業者の清水信次氏の家業(食品取扱店)のことと推測します。

 

 

◆ サミット

 1963年(昭和38年) 住友商事(株)が米国セーフウェイ社の指導により、(株)京浜商会(サミットの前身)を設立。

 1963年(昭和38年) 東京都世田谷区に食品スーパーの1号店野沢店を開店。

(出典:サミット株式会社のHPより)

 

 サミットのスタートは住友商事が作ったのですね。

 これまでとは違いますね。

 

◆ ヨークマート

 1975年(昭和50年)(株)イトーヨーカ堂100%出資により設立
 1976年(昭和51年)  1号店勝田台店開店

  (出典:株式会社ヨークのHPより)

 

 ヨークマートも出自がことなりますね。

 総合スーパー(GMS)を展開しているイトーヨーカ堂から食品部門が分社化されてできたいったようです。

 

 

スーパーマーケットの誕生とチェーン化の背景?

これまで見て来たスーパーマーケットは、青果店、魚屋、食料品店としてスタートしています。

そして、1960年前後にセルフサービス方式を導入し、その後チェーン展開をはじめています。

最初からスーパーマーケットの展開を意図したサミットやイトーヨーカドーの食品部門の店舗として作られたヨークマートは出自が違うようですけど。

それでもやはり1960年代以降に展開をはじめています。

 

百貨店はどうだったでしょう。

以前書きましたが、1905年(明治38年)に三越がデパートメントストア宣言を行って、座売りから陳列販売に移行をはじめています。

 

bullbull-musao.hatenadiary.com

 

スーパーマーケットは、1953年(昭和28年)の紀ノ国屋だとすると、ずいぶん遅い感じがしますね。

スーパーマーケットが受入られる背景があったのでしょう。

それまでとどのような社会の変化があったのでしょう?

 

それは、、、

次回ということで。

 

と、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

酷暑、ゲリラ豪雨などの不安定な天気、加えてコロナ禍。

皆様、身体と心の健康、どうぞご自愛ください。

 

2022年7月6日(水)