リアル店舗のこれからを考える上で、リアル店舗のこれまでを振り返っています。 そして前回は行商について書きました。 今回も行商で2回目となります。 行商は大きな存在だった?! 冷蔵庫の登場が行商の斜陽のはじまり サラリーマンの増加 行商が復活して…
リアル店舗の「これから」を考えるうえで、「これまで」を知ることも大切ではないかと思います。 ということで、前回は三越を例に百貨店の江戸時代からの取組み・変革を書きました。 今回は、行商です。 下の商業の業態の変遷・盛衰を描きました。 左端に「…
先日、独立する前にいた会社の後輩と飲み会しました。 その中で百貨店の話しになり、そもそも三越自体が江戸時代は変革者だったと話をしました。 有名な話だと思っていたのですが初めて聞くとのこと。 そうなんだと思いました。 百貨店というと現在のイメー…
昭和期にチェーン店として独自色を出していた、「アンナミラーズ」の最後の店舗が閉店とのニュースがありました。 アンナミラーズ、といっても知らない方が多いでしょう。 1980年代に学生時代を過ごした人にとっては想い出の場かも知れません。 news.yahoo.c…
ロシアのウクライナ侵攻が原油高騰などをもたらし、色々な製品・サービスの価格上昇を引き起こしていますね。 それ以前から、人手不足などの要因で物価が上がる傾向ではあったようですが。 その中で一定期間、商品の値上げをしないなどの方針を出している、…
2022年4月27日の日経新聞に「ワークマン EC宅配全廃」という記事がありました。 5年以内にEコマースで宅配を全廃し、店頭受取りのみにするというのです。 そして日経新聞には、 「宅配なきEC」に踏み込む と書かれています。 ご存知のとおり、ワークマ…
百貨店が営業終了するとのニュースが流れると、「寂しい」とか「残念」などのコメントを目にします。 そうコメントする人に聞いてみたいです。 「最近その百貨店で買い物をしましたか?」 「最近、足を運んだことがありますか?」 と。 ニーズが変わって百貨…
最初にiPhoneを手にした時は驚きでしたね。 携帯電話のイメージの範囲を超えてました。 それからもう10年以上が経ちました。 iPhoneも今はiPhone13ですよ。 そんな中、iPhoneSEが売れているみたいですね。 ハイエンドモデルのiPhone13proではなく、低価格モ…
不動産ディベロッパーって耳にしますよね。 超大手では、三菱地所、三井不動産が代表ですね。 他にも、住友不動産、東急不動産、野村不動産、東京建物など。 NTT都市開発さんなども元気ですよね。 それから平成期になってからは小売業のイオンさんなどもディ…
8月、それは予想だにしない月となりました。 7月のオリンピック期間中、外で会食することも無かったです。 仕事は、多くの会社はネット会議。 そう、対面での仕事もほとんどない7月下旬でした。 それが、地獄のような日々が私を襲うことになるのです。 8…
今日歯医者に行きました。 もう7年前位から行っているか歯医者です。 最初はその時に住んでいた家から近かったので行ったのです。 でもその後も、遠くに住んでいても行きたくなりました。 その先生はすごく患者に寄り添ってくれています。 一番感じたのは医…
今日、NHKの逆転人生を見た。 ある先生が赴任した高校が絶望的な教育困難校。 退学をしてしまう生徒が1年に100人近くもいる。 授業への熱意などカケラもない。 それは無気力という言葉では整理がつかない現実。 先生たちはその根本を調べると子どもの貧…
今週のお題「大人になったなと感じるとき」 作り笑顔、愛想笑いをするようになったとき。 学生の頃は気が合う人たちと付き合ってだけで過ごしていけました。 でも、就職して会社に入り、部署に配属されます。 そこには自分で選ぶことができない社会がありま…
今週のお題「急に寒いやん」 なら、読書でしょう! ということで、本絡みの話しです。 NHKの『夢の本屋さんをめぐる冒険』という番組をやっています。 たぶん、視聴率は限りなく低いでしょう(笑) 門脇麦さんと千葉雄大さんが出演しています。 門脇麦さんが…
ネットで田中みな実さんが話題になっていました。 数か月前、浜崎あゆみさんを題材にしたドラマでの怪演が話題になっていましたよね。 また、そのようなことかなって思ったのですが、違いました。 10月27日に放送された、NHKの『プロフェッショナル 仕事の流…
コロナ対策としての特別給付金について、麻生副総理・財務大臣の発言が報道されています。 結局、貯金にまわって、景気浮揚効果は限定的だったとの発言だそうです。 news.yahoo.co.jp 特別給付金のドタバタ、政府の施策の結果だと思います。 マイナンバーカ…
次の総理大臣は誰になるのか? 個別の名前を挙げようとは思わない。 ただ、現在の安倍政権は国民の思いとあまりにも離れていたと思う。 コロナ対策で、アベノマスクやGo toキャンペーンに?と思った人も多いと思う。 森友学園問題での近畿財務局の職員の自殺…
オオイヌノフグリさまの記事でWinkの曲について書かれたました。 懐かしくなって、2時間以上もYouTubeで曲を聴いてしまいました。 おまけに何曲かダウンロードしてしまいました。 ooinunohuguri.hatenablog.com 愛がとまらない 淋しい熱帯魚 やはりいいです…
ここのところのクロスバイクの再生、 とりあえずも終了しました。 最後にやったのは、 チェーンとシートクランプの交換。 チェーンもAmazonで購入しました。 交換前のチェーンはこんな感じ。 とにかく、くたびれて、汚い。 で、交換後はこんな感じです。 生…
9月入学の議論が急に萎んでいます。9月入学だけでなく、時代に合致した教育制度を常に検討する必要があると思います。
さあ、いよいよ取り掛かりました。 クロスバイクの再生。 今日までに終了したのは、 1 Vブレーキの交換 2 ブレーキケーブルの交換 3 シフターの交換 4 シフトケーブルの交換 5 クイックレリースレバー・軸の交換 6 グリップの交換 購入したパーツは、…
クロスバイクをヤフオク!で落札。手にすると意外にも大変な品物。 まあ、STAY HOMEの楽しみとして、再生に着手! 今回は、その①
この記者会見の全てを把握しているわけでなく、報道機関からの限られた情報をもとに書いていることを理解いただきたい。また、報道機関において、誤認、歪曲があり、ここに書いていることについて、言及がされているのなら、お詫びしたい。 私の認識した記事…
塩田武士さん、初めて読みました。 グリコ・森永事件は、1985年に実際に起きた事件でした。 かい人21面相と名乗り、当時、マスコミで毎日のように取り上げられ、社会的に大きな関心が高かったことを記憶しています。 あの事件を元に作られているということか…
家の周りを自転車を走らせました。 道端には、濃いピンク色のサツキ。
ゼロリスクの中で私たちは生きていくことはできない。新型コロナについても同じ、政府は、どの程度のリスクを許容とするのかを示して、そこに向けて進むことを国民に訴えることが必要だと思う。 先が見えないことが最大のリスクである。
先日、初めてのオンライン飲み会をやりました。 その時、ある会社の社長が、 「今、事務所の掃除をやっていたんですよ」 と言いました。 飲み会に参加していた平成生まれの女性が、 「えっ、社長が掃除をやるんですか」 と驚いていました。 そう言えば、私も…
柚月裕子さんの「暴虎の牙」。 「孤狼の血」、「凶犬の眼」に続く、シリーズ完結編です。 主人公は、「孤狼の血」で死んだはずの、大上。 時代は、シリーズ1作目より昔から始まった。 検事の佐方貞人シリーズや他の作品とは、異質なシリーズ。 本当にこれで…
3月から夜の飲酒もなくなり、 好きなダーツも2月末以来やっていない。 自転車も大丈夫だろうけど、 何か、気が引ける。 読書とAmazonの映画で家に篭る生活が続いている。 直近で読んだ本は、これくらい。 でも何か読書も進まない。 時間が多いのに、 普段と…
今、夢でうなされて目が覚めました。 この夢は、年に1、2回、見るんです。 毎回、同じ夢なんです。 もう、30年以上続いてます。 どんな夢かというと、 私が大学生の頃の話しです。 私が通っていた大学は、 中央線沿い(山手線の外側)にありました。 広…